認知症専用掲示板
認知症治療病棟でのOT算定の基準について - yahoo!
2025/01/14 (Tue) 08:17:21
みなさま大変お世話になっております。
そしてお仕事毎日お疲れ様です。
みなさまへ質問がございます。
貴院での認知症治療病棟でのOT算定の基準ありますでしょうか?
当院ではベッドでの参加は認めず、離床を最低基準にしております。
自分としましては患者様は機能訓練室には居るが、ベッドで参加されている為算定できるのでは?と考えてあります。
国などの指針があればよろしいのですが。。。
いろいろと情報を集めてますがなかなか見つからず
みなさまへ質問させて頂きました。
みなさま。
ご教授お願い致します。
Re: 認知症治療病棟でのOT算定の基準について - OT
2025/01/17 (Fri) 10:30:13
何らかの事情により、離床できずにベッドのまま訓練室に移動される患者様は、当院にも存在しています。
で、そのような方々の算定ですが、当院はしています。
訓練室に「ただいるだけ」であれば微妙かもしれませんが、
ベッドで移動して、何らかの活動に参加している、
または、本人の参加意識が曖昧だったとしても、職員側が意図的に介入している、
という事実があれば、算定しても構わないと思っています。
もちろん1人1人の記録は必要です。
算定=離床が最低基準とのことですが、
おそらく、病院として、離床していないと算定に値しないと考えている理由があるのだと思います。
筋が通っていて、病院として一貫しているのであれば、それも構わないと思いますが、
OT側で算定範囲を拡大したいのであれば、
算定に値する根拠を示したうえで、ということが大前提でしょうね。
あなた様の直属の上司(リハ部門の上長)の理解、協力を得られると、交渉するまで持っていけるかもしれませんね。
Re: Re: 認知症治療病棟でのOT算定の基準について - yahoo!
2025/01/31 (Fri) 07:01:36
OT様
ご返答ありがとうございます。
当院でも上司を交えて熟考していきたいと思います。
簡単にいうと
ベッドでの参加に意味を持たせたらいいということでよろしいでしょうか?
正直似合いますと経営者の方から経営難と言われOTの方で頑張ってほしい。と強く言われたものでして。。。
日々精進してまいります。
Re: 認知症治療病棟でのOT算定の基準について - OT
2025/02/03 (Mon) 09:31:21
「ベッドでの参加に意味を持たせたらいいということでよろしいでしょうか?」
→ただの“こじ付け”にならないように配慮する必要はあると思います。
ベッドといっても、何らかの活動に参加するということは、少なくともギャッジアップ~座位姿勢への介入くらいは行うと思います。
それにより、作業パフォーマンスに変化があるかもしれませんし、継続して介入することで、機能、能力、参加といった部分等で改善を期待できる方もいると思います。
何よりも、人が身体を起こすこと自体への効果についても、調べてみると良いかもしれません。
私は部門の管理者で経営関連も関わっていますので、「OTのほうで頑張って」と言われる光景も目に浮かびます。
既存のやり方が固まっている以上、それを変えていく作業は、結構なエネルギーがいると思いますが、
焦らずじっくりと進めていけると良いですね。
認知症治療病棟における精神科作業療法算定 - なつ
2025/01/22 (Wed) 13:57:43
当院の認知症治療病棟では、認知症治療病棟専従OTが精神科作業療法を算定しています。
認知症治療病棟専従でない精神科作業療法に登録しているOTが認知症治療病棟で精神科作業療法を行った場合、算定できるのでしょうか。
そしてその根拠となる情報はどこにあるかも合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
認知症治療病棟とOT人数について - すばる
2024/12/09 (Mon) 21:18:33
たとえば、認知症治療病棟1を1階から10階までの10病棟が取得している場合、必要な専従OTは何名ですか?
10名という解釈でよろしいでしょうか?
それとも1名でも良いのでしょうか?
必ず1病棟1人必要とは書いていないので、捉え方によっては1名でも良いのでは?と聞かれ、根拠を探しています。
どなたかご教授頂けると幸いです。
Re: 認知症治療病棟とOT人数について - OT
2024/12/11 (Wed) 17:27:15
治療病棟を申請している病棟数分の専従OTが必要と考えるのが自然だと思います。
そもそも、施設基準の申請時に専従のOT名については届出る必要があります。
適時調査でも、OTの登録者については確認されるところが大半だと思います。
ただ、専従OTは1名だとして、
そのOTも時々は休みを取得するでしょうし、
代替の人員も考慮しておく必要があると思います。
認知症リハと精神科OT - あわわ
2024/09/09 (Mon) 14:41:33
認知症治療病棟で、認知症リハビリテーション料を算定している病院さんに伺います。
例えば、午前中精神科作業療法を120分行い、午後認知症リハビリテーションを個別に20分行って算定を取ることは可能でしょうか?
実際に両方同日に算定されていますか?
生活機能回復訓練のスタッフ配置 - ゴメス
2024/04/08 (Mon) 11:01:01
認知症治療病棟の生活機能回復訓練にて。
・「患者1人当たり1日4時間、週5回行う」「医師の指示の下、OT、Ns、PSWにより集中的に行う」
とありますが、そのやり方について詳細の記載ないので、やり方については各施設に委ねられているものと思っています。
ただ疑問がありまして。
質問① 以下のやり方はNGですか?
ある日の午前2時間
OTとNsで何らかのプログラムをする。PSWは詰所でデスクワークをする。
午後2時間
NsとPSWで何らかのプログラムをする。OTは詰所でデスクワークをする。
質問② 以下のやり方はNGですか?
ある日の午前2時間
OTとNsで何らかのプログラムをする。PSWは1日欠勤。
午後2時間
OTとNsで何らかのプログラムをする。PSWは1日欠勤。
Re: 生活機能回復訓練のスタッフ配置 - だい
2024/04/16 (Tue) 17:00:23
質問①、②の午前、午後のどのパターンでも問題はありません。生活機能回復訓練は必ず3職種でやらなければいけないわけではなく、3職種のいずれかの職種がやれば問題はありません。OTだけで4時間行っている病院もあれば、他職種と協力して訓練を行っている病院もあります。質問者様の病院でやり易い形で行ってみてもいいと思います。
Re: 生活機能回復訓練のスタッフ配置 - ゴメス
2024/04/17 (Wed) 08:23:11
だいさん
回答ありがとうございます。
3職種でやらないといけないのかモヤモヤしていましたがスッキリしました。
専用の生活機能回復訓練室について - 匿名
2024/04/16 (Tue) 17:10:23
認知症治療病棟の施設基準に、「認知症治療病棟入院医療を行うにふさわしい、広さ60平方メートル以上の専用の生活機能回復訓練室(特殊疾患療養病棟入院料2を算定している病棟から当該病棟へ移行した場合は、当分の間、代用的に生活訓練等が行える場所(デイルーム等))を有し…生活訓練を行うこと。」とありますが、病棟のホールや食堂を訓練室と兼用することはできないと考えていいのでしょうか?
生活機能回復訓練の時間について - 匿名希望
2023/11/20 (Mon) 09:10:25
勉強不足ですいません。生活機能回復訓練の基準で「認知症患者リハビリテーション料又は精神科作業療法を算定した場合は、その時間を含めて差し支えない。」と書かれていますが、それは算定しないと生活機能回復訓練の時間として入れてはいけないという事でしょうか。途中退席した方の時間、認知症患者リハビリテーションで実績をとった方は、難しいのでしょうか?
教えていただければありがたいです。
Re: 生活機能回復訓練の時間について - さとかじ
2023/12/07 (Thu) 12:22:44
生活機能回復のための訓練及び指導を[…]患者1人当たり4時間、週5回行う。ただし、当該訓練及び指導は[…]認知症患者リハビリテーション料又は精神科作業療法を算定した場合は、その時間を含めて差し支えない。」
とありますので、精神科作業療法の要件を満たしていれば、訓練で精神科作業療法を算定することは可能です。
ただしがある通り、生活機能訓練は別のものです。算定しなければいけないとは書いておりません。精神科作業療法は、一日という条件ですので120分という要件を満たして入ればOKだと思います。
Re: 生活機能回復訓練の時間について - さとかじ
2023/12/07 (Thu) 12:43:26
認知症リハビリテーション実施者と認知症棟専従OTRの兼務はOKだと思います。
Re: Re: 生活機能回復訓練の時間について - 匿名希望
2023/12/25 (Mon) 09:53:22
さとかじ様
お答えいただきありがとうございました。自分の返信が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。120分がとれなければ生活機能回復訓練の時間とするのは難しそうですね。持ち帰ってスタッフと検討します。ありがとうございます。
生活機能訓練と精神科作業療法の記事について。 - トマト
2023/06/20 (Tue) 17:45:46
認知症治療病棟の専従OTをしていますトマトです。
精神科作業療法の算定した時のカルテについての質問です。
精神科作業療法と生活機能訓練のカルテ合計2つ書いています。
2つのカルテへ書く際、名前は私の名前でも大丈夫でしょうか?
それとも、精神科作業療法の名前は私で、生活機能訓練の名前は病棟看護師の名前で記入した方がいいですか?
2つとも私の名前で登録してしまうと他職種で介入していないのでは?と指摘されそうなので気になってます。
よろしくお願いします。
Re: 生活機能訓練と精神科作業療法の記事について。 - さとかじ
2023/12/07 (Thu) 12:36:10
Dr.Ns.PSW.OTのチーム協業病棟だと思っています。記載氏名はそのようにされたほうが良いと思います。
お礼とお願い - たかりん
2023/09/15 (Fri) 07:57:13
管理者様、以下の内容が不適切でしたら削除願います。
これまで、この掲示板で自分の経験が役に立てばと思い、皆様のお悩みやご質問に対して書き込みをさせていただいておりましたが、このたび定年退職となりましたので、これを機会に投稿を終了いたします。
私の書き込みでご不快な思いをさせてしまったことも多々あるかと思います。お詫びいたします。
今後は皆様が「お互い様」の精神で経験や知識を持ち寄りこのサイトを盛りたてていただければ幸いです。
皆様のご活躍と精神科作業療法協会の益々のご発展をお祈り申し上げます。
Re: お礼とお願い - さとかじ
2023/12/07 (Thu) 12:29:17
多くの助言、意見ありがとうございました。
認知症病棟での生活機能訓練 - てっくん
2023/10/14 (Sat) 21:59:29
週5日提供の解釈について、祝日の場合でも看護師などにより実施する必要がありますか?また、OTが有給を取得している日も、看護師などにより生活機能訓練を提供する必要があるのでしょうか?
現在は専従OT1名のため、私用で有給休暇を取った場合には訓練自体が提供されていません
Re: 認知症病棟での生活機能訓練 - ひまわり
2023/10/26 (Thu) 13:26:56
生活機能訓練は作業療法士だけが行うものではなくて、看護師、PSW、OTRが携わって行わないと行けないため、OTRが休んだ場合でも行う必要はあると思います。
Re: 認知症病棟での生活機能訓練 - てっくん
2023/10/31 (Tue) 08:58:43
ひまわりさん
ご返信ありがとうございます
やはりそうですよね
何となくそうは思っていましたが、決定打に欠けそのままずるずると月日が流れていました。
病棟含めた話し合いの場を早速設けたいと思います。