認知症専用掲示板
認知症治療病棟でのOT算定の基準について - yahoo!
2025/01/14 (Tue) 08:17:21
みなさま大変お世話になっております。
そしてお仕事毎日お疲れ様です。
みなさまへ質問がございます。
貴院での認知症治療病棟でのOT算定の基準ありますでしょうか?
当院ではベッドでの参加は認めず、離床を最低基準にしております。
自分としましては患者様は機能訓練室には居るが、ベッドで参加されている為算定できるのでは?と考えてあります。
国などの指針があればよろしいのですが。。。
いろいろと情報を集めてますがなかなか見つからず
みなさまへ質問させて頂きました。
みなさま。
ご教授お願い致します。
Re: 認知症治療病棟でのOT算定の基準について - OT
2025/01/17 (Fri) 10:30:13
何らかの事情により、離床できずにベッドのまま訓練室に移動される患者様は、当院にも存在しています。
で、そのような方々の算定ですが、当院はしています。
訓練室に「ただいるだけ」であれば微妙かもしれませんが、
ベッドで移動して、何らかの活動に参加している、
または、本人の参加意識が曖昧だったとしても、職員側が意図的に介入している、
という事実があれば、算定しても構わないと思っています。
もちろん1人1人の記録は必要です。
算定=離床が最低基準とのことですが、
おそらく、病院として、離床していないと算定に値しないと考えている理由があるのだと思います。
筋が通っていて、病院として一貫しているのであれば、それも構わないと思いますが、
OT側で算定範囲を拡大したいのであれば、
算定に値する根拠を示したうえで、ということが大前提でしょうね。
あなた様の直属の上司(リハ部門の上長)の理解、協力を得られると、交渉するまで持っていけるかもしれませんね。
Re: Re: 認知症治療病棟でのOT算定の基準について - yahoo!
2025/01/31 (Fri) 07:01:36
OT様
ご返答ありがとうございます。
当院でも上司を交えて熟考していきたいと思います。
簡単にいうと
ベッドでの参加に意味を持たせたらいいということでよろしいでしょうか?
正直似合いますと経営者の方から経営難と言われOTの方で頑張ってほしい。と強く言われたものでして。。。
日々精進してまいります。
Re: 認知症治療病棟でのOT算定の基準について - OT
2025/02/03 (Mon) 09:31:21
「ベッドでの参加に意味を持たせたらいいということでよろしいでしょうか?」
→ただの“こじ付け”にならないように配慮する必要はあると思います。
ベッドといっても、何らかの活動に参加するということは、少なくともギャッジアップ~座位姿勢への介入くらいは行うと思います。
それにより、作業パフォーマンスに変化があるかもしれませんし、継続して介入することで、機能、能力、参加といった部分等で改善を期待できる方もいると思います。
何よりも、人が身体を起こすこと自体への効果についても、調べてみると良いかもしれません。
私は部門の管理者で経営関連も関わっていますので、「OTのほうで頑張って」と言われる光景も目に浮かびます。
既存のやり方が固まっている以上、それを変えていく作業は、結構なエネルギーがいると思いますが、
焦らずじっくりと進めていけると良いですね。